障害者控除 ~相続税の税額控除④~
相続人が障害者の場合には、相続税額から一定の金額を控除出来る「障害者控除」という制度があります。ここでは、「障害者控除」を使うための適用要件や控除額の具体的な計算方法についてわかりやすく解説していきます。
【目次】
1. 制度の趣旨
障害者は健常者よりも医療費・療養費等の負担が大きいことを考慮し、生活保障の観点から相続税を軽減する措置が講じられています。
したがって、被相続人(亡くなられた方)が障害者であっても障害者控除の適用を受けることは出来ませんの。あくまでも障害者控除の適用が出来るのは相続人が障害者である場合ですので注意が必要です。
2. 適用要件
障害者控除の適用を受けるためには、以下の4つの要件を満たす必要があります。
①相続又は遺贈により財産を取得した者であること
障害者であっても財産を取得していない場合には、障害者控除の適用を受けることは出来ませんので注意が必要です。
②財産を取得したときに障害者であること
控除の対象となる障害者は、その症状や程度に応じて「一般障害者」と「特別障害者」に区分され、控除額も異なります。税法上の障害者区分については以下で詳しく解説します。
③財産を取得した者が法定相続人であること
遺贈により財産を取得した者であっても、法定相続人でなければ障害者控除の適用を受けることは出来ませんので注意が必要です。
④財産を取得したときに日本国内に住所があること
ただし、相続人が一時居住者であり、被相続人も一時居住者又は非居住者の場合には、障害者控除の適用を受けることは出来ません。
また、未成年者控除とは異なり、国内に住所がない場合の例外は設けられていません。
3. 障害者の区分(一般障害者/特別障害者)
税法上の障害者区分は以下の通りとなります。
(一般障害者)
- 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により知的障害者とされた者のうち重度の知的障害者とされた者以外の者
- 精神障害者保健福祉手帳に記載されている障害等級が2級または3級の者
- 身体障害者手帳に記載されている身体上の障害の程度が3級から6級までの者
- 戦傷病者手帳に記載されている障害の程度が次に該当する者
イ. 恩給法別表第一号表の二の第四項症から第六項症までの障害がある者
ロ. 恩給法別表第一号表の三に定める障害がある者
ハ. 傷病について厚生労働大臣が療養の必要があると認定した者
ニ. 旧恩給法施行令第31条第1項に定める程度の障害がある者 - 寝たきりで複雑な介護が必要な者のうち、障害の程度が①または③に準ずると認定を受けている者
- 年齢65歳以上の障害のある者で、障害の程度が①または③に準ずると認定を受けている者
(特別障害者)
- 精神上の障害でものの善悪の区別ができない者や区別できても相応の行動ができない者、児童相談所、知的障害者更正相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により重度の知的障害者とされた者
- 精神障害者保健福祉手帳に記載されている障害等級が1級の者
- 身体障害者手帳に記載されている身体上の障害の程度が1級または2級の者
- 戦傷病者手帳に記載されている障害の程度が、恩給法別表第一号表の二の特別項症から第三項症までの者
- 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定による厚生労働大臣の認定を受けている者
- 寝たきりで複雑な介護が必要な者のうち、障害の程度が①または③に準ずると認定を受けている者
- 年齢65歳以上の障害のある者で、障害の程度が①または③に準ずると認定を受けている者
4. 控除額の計算方法
障害者控除の控除額は以下の計算式により算出します。
一般障害者の場合 (85歳-相続時の年齢)×10万円
特別障害者の場合 (85歳-相続時の年齢)×20万円
相続時の年齢については、1年未満の端数は切り捨てとなります。
具体的な計算例を見てみましょう。
(計算例)
・相続時の年齢 | 25歳4ヶ月 |
---|---|
・障害者の区分 | 一般障害者 |
・相続税額 | 1,000万円 |
①障害者控除額 | (85歳-25歳)×10万円=600万円 |
---|---|
②納付税額 | 1,000万円-600万円=400万円 |
(計算例)
・相続時の年齢 | 56歳8ヶ月 |
---|---|
・障害者の区分 | 特別障害者 |
・相続税額 | 1,000万円 |
①障害者控除額 | (85歳-56歳)×20万円=580万円 |
---|---|
②納付税額 | 1,000万円-580万円=420万円 |
5. 控除額が余った場合
もしも、控除額が相続税額より大きかった場合にはどうなるのでしょうか。
余った控除額は、扶養義務者である他の相続人の税額から控除することが出来ます。
ここでいう扶養義務者とは、「配偶者、直系血族(父母や祖父母)及び兄弟姉妹のほか、3親等内の親族のうち一定の者」を指します。
なお、それでも余った場合には次の相続へ持ち越すことも出来ます。
引き続き具体的な計算例を見ていきましょう。
(計算例)
・相続人 | 長男(60歳)、二男(56歳/特別障害者) |
---|---|
・相続税額 | それぞれ500万円 |
①障害者控除額 | (85歳-56歳)×20万円=580万円 |
---|---|
②納付税額 | 二男 500万円-580万円=▲80万円(納付なし/余り) 長男 500万円-80万円(余り)=420万円 |
6. その他の税額控除
いかがでしたか。
ここでは「障害者控除」の適用要件や具体的な計算方法について解説してきました。
相続税には7種類の税額控除が設けられていますので、「障害者控除」以外の税額控除についても詳しく知りたい方は以下の記事をご参照下さい。
(2021年4月26日更新)
まずはお気軽にご相談下さい
- 初回相談無料
- 0120-734-806
会計事務所Lirio(リリオ)では、相続税申告/遺産分割協議書の作成/相続手続き/生前対策/遺言書の作成/事業承継対策/相続税還付など、相続/相続税に関する専門サービスを提供しています。
初回相談無料、相続/相続税についてお困りの際には、是非一度ご相談下さい。
都営大江戸線(勝どき/月島/門前仲町)、東京メトロ有楽町線(有楽町/銀座一丁目/新富町/月島/豊洲)、東京メトロ日比谷線(日比谷/銀座/東銀座/築地)、新交通ゆりかもめ(豊洲/新豊洲/市場前/有明)、JR山手線(新橋/有楽町/東京)からのアクセスも良好な会計事務所、税理士事務所です。
主な対応地域は、以下の通りです。
東京都(千代田区/中央区/港区/墨田区/江東区/新宿区/文京区/台東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/八王子市/町田市/府中市/調布市/立川市/武蔵野市)、埼玉県(さいたま市/川口市/蕨市/戸田市/春日部市/草加市/越谷市/八潮市/三郷市/吉川市)、千葉県(千葉市/市原市/佐倉市/習志野市/八千代市/四街道市/市川市/船橋市/浦安市/鎌ヶ谷市/松戸市/柏市/我孫子市/流山市/野田市)、神奈川県(川崎市/横浜市/相模原市)など